![画像:電話番号](../../../../images/parts/header-line.png?v2)
今年最後のご挨拶
おはようございます!
センター長の湯澤です。
りんくは、明日から1月4日まで年末年始のお休みに入ります。
そのため、今日が平成26年最後の日なのです。
最後のブログ・・・
一体何を書いたらいいだろうと
「今年の10大ニュース」などなど悩みましたが・・・
今年、最後の嬉しかったことを。
12月24日に、一本の電話を頂きました。
電話の内容は
「息子が月曜日から働きはじめたので、りんくに日中行けなくなります」というものでした。
Bさんとのはじめての出会いは、市役所でした。
中々、初回相談日の都合がつかず、市役所に行くことがあったので
その日に、お会いする約束をしました。
私は、20分くらい前に市役所のロビーに到着すると
スーツを着た方が1名座っており、業者さんの方かなぁと思っていました。
そして約束の時間になってもBさんは現れないので、もしかして・・・
このスーツの方が?と恐るおそる
「Bさんですか?」と話しかけてみると、
「はいBです!」と。
スーツで相談にいらっしゃった方は、Bさんだけだと思います。
その後、お話をお聞きし、
◯中学校の途中から学校に行けなくなり「家」に、10年近くいたこと
◯動き出さなきゃとずっと悩んでいたこと
◯姉が働いたお金で家族にご飯をごちそうしたのをみて、
自分も働いて、ご飯をごちそうしたいと思ったこと
などなど、たくさんのことをお話してくれました。
その後、りんくの就労プログラムの「まなび隊」・「たのしみ隊」・「たいけん隊」に
参加しながら、他の相談者との関わりや体験を通して自信をつけていき
今年最後に、ずっと連絡をまっていた会社から連絡があり、働きはじめることができました。
10年前、お家に閉じこもり、家族以外との関係をほとどん持たずに過ごしてきました。
ずっと、今の状況を何とかしなきゃと、ずっと考え苦しんできました。
文字にすると、10年というのは「3文字」でありますが、本当に長くそして大変だったと思います。
さぁやるぞ!と思ってから行動に変わるまでに半年かかったと話していました。
一歩踏み出すための勇気を蓄える時間です。
「すごろく」で例えると・・・
りんくに行ってはじめて、すごろくが「スタート」するのではなく、
苦しかった期間・勇気を蓄える時間も含め、「すごろく」なのではと思ったりします。
りんくと出会うというのは「すごろく」の「イベント」であって、
「働きはじめる」というのも、「イベント」の一つでしかないのかなと。
Bさんのすごろくのゴールとは一体何なのか?
先日までは、きっと「働きはじめる」というのがゴールだったのかも知れません。
今はきっと違うと思います・・・。
Bさんの進む「すごろく」にどんな「イベント」があるのかはわかりませんが、
「初めての給料で、家族にごちそうする」という「イベント」は、
もうすぐなのかも知れません・・・。
では?りんくの役割は?
すごろくのイベントでいう「ボーナスゾーン」かもしれません。
このボーナスゾーンは「◯マス進む」ことが必要な方には「◯マス進む」
「5マス戻る」や「3回休み」などが必要な方にはそんなお手伝いをしたりをする時もあります。
りんくのボーナスゾーンがちょっと違うのは、
進む時も休む時も、戻る時も、りんくの相談員がご一緒いたします。
よくわからなくなってきましたので・・・
皆様に支えられ、今年1年無事終わることができそうです。
来年も、皆様と「一緒」に歩んでいきたいと思いますので、
よろしくお願いします。