![画像:電話番号](../../../../images/parts/header-line.png?v2)
人への意識
おはようございます!
センター長の湯澤です。
金曜日に、ブログを更新を!と
思ったりしながら・・・中々、守れていないのが現状です。
さて、岩見沢に来て、約2ヵ月半になりました。
夜や土曜は札幌に行く事もあり、
行ったり来たりしている感じもしますが
なんだかんだと、15年ぶりくらいになる一人暮らしにも慣れてきた感じです。
札幌だと、共通の知人でないかぎり、
どこどこの◯◯さんと言っても、中々わからない感じですが
岩見沢は、結構ピンと来たりして、凄くいいなぁ〜と。
「孤立」という課題は、当然あるとは思うのですが・・・
感覚的で申し訳ないのですが、
なんといいうか人への意識というのが、ずっとあったりするのかなぁ〜と。
人への意識というのがなんで大切なのかなぁ〜と考えると
人は人に対して意識を向けた時から、
「人」を認知し、何らかの感情が生まれます。
「好き」・「嫌い」からはじまり・・・
上手くいっていれば、「良かったなぁ」とか
上手くいっていなかったり、最近見かけなければ、「大丈夫かなぁ」とか『心配』になったりと。
りんくは、生活困窮者自立促進支援事業という
少々難しい名前の事業をベースに実施されています。
生活困窮者の問題は、大きくは二つ「経済的困窮」と「社会的孤立」と言われています。
「社会的孤立」の問題は中々難しく
札幌では、「居場所」づくりや「交流会」、
またはボランティア活動など、つながる場を積極的につくっていました。
岩見沢に来て、2ヵ月半・・・
札幌とは違い、人への意識が高いので
もっと自然な、「つながり」が出来るのでは?
すでにあるのでは?と思ったりもしています。
とりとめない感じにもなって来たので・・・
今日はこの辺で・・・